- 2017年03月25日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
反貧困ネットワーク(代表世話人・宇都宮健児)は2017年3月23日(木)全体会議を開催し、以下を確認した。
反貧困ネットワークの活動を広げ、関係団体ならびに貧困問題に心を寄せる方々との情報共有を進めるため、皆さんから頂いた情報をHPにアップすることしました。
情報提供くださる際、タイトルに【掲載希望】または【拡散可】と記載ください。
【住まい、労働運動、子ども、生活保護、裁判、税制、学習会、イベント】等々の情報をお待ちしております。
- 2016年09月10日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
「貧困ジャーナリズム大賞2016」授賞式&シンポジウム
~いま、貧困を伝えるむずかしさとは~
日時: 2016年9月23日(金)18:00~20:30(開場17:45~)
場所: 岩波セミナールーム(東京都千代田区神保町2-3 岩波アネックスビル3F)
アクセス: 都営地下鉄新宿線、三田線、東京メトロ半蔵門線「神保町」下車徒歩1分、JR水道橋下車徒歩12分
参加費無料(当日カンパ大歓迎!)
定員:80名 ※申し込み不要。当日、直接、会場へお越しください。
【プログラム】
18:00~18:30
「貧困ジャーナリズム大賞2016」授賞式
司会: 河添誠(反貧困ネットワーク世話人)
プレゼンタ―: 宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表世話人)
18:30~20:30
シンポジウム ~いま、貧困を伝えるむずかしさとは~
コーディネーター:水島宏明(ジャーナリスト・上智大学教授)
パネリスト:「貧困ジャーナリズム大賞2016」受賞者および、貧困問題に詳しいジャーナリスト他
【主催・お問い合わせ】
反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティ・スペース「ほのぼの」内
TEL/FAX: 03-3812-3724
E-mail: office@antipoverty-network.org
URL: http://antipoverty-network.org
日時: 2016年10月8日(土)10 :00~16 :00
場所:田町交通ビル6階ホール(東京都港区芝浦3-2-22)
アクセス:JR田町駅「芝浦口」徒歩3分/都営三田線・浅草線三田駅A4出口より徒歩5分
参加費:無料
主催:反貧困全国集会2016実行委員会
<プログラム(予定)>
10 :30~12:15 全国反貧困ネットワーク活動報告会
12:15~13:00 休憩
13:00~14:00 反貧困リレートーク(コーディネーター:雨宮処凛)
最賃上げろ/奨学金/子ども食堂/原発避難者/フードバンク/ハウジングファースト家賃下げろ/キャバクラユニオン/メトロユニオン/生保裁判/JK
(現在、豪華ゲスト交渉中。決まり次第ウェブでお知らせします)
14:00~16:00 シンポジウム「どこが変わった?貧困問題―守らせよう 生きる権利」
【問い合わせ】反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティー・スペース「ほのぼの」内
TEL/FAX 03-3812-3724 E-mail:office@antipoverty-network.org
URL:http://antipoverty-network.org/
2016年6月19日
内閣総理大臣 安倍晋三殿
原発事故避難者への住宅無償支援の継続を求めます。
反貧困ネットワーク
私たちは、貧困問題の解決を目的として活動している市民団体です。
政府が、昨年6月、「復興の加速化」のもとに、避難指示区域指定の解除・区域外避難者の住宅支援の2017年3月打切り、精神的賠償の2018年3月打切りという、原発事故被災者に打撃を与える方針を打ち出し、福島県は、「避難者に対する帰還・生活再建に向けた総合的な支援策」 も、民間賃貸住宅への家賃支援の対象を狭め、低い補助率でわずか2年間で終える施策を決定しました
現在、多くの都道府県で、都道府県の職員と福島県の職員が、避難者を個別に呼び出し、公営住宅などからの事実上の退去を迫っています。当選は難しいほど高倍率の公営住宅への応募をしなおす、他の場所に引っ越す、福島に帰還するという選択肢を示し、暗に帰還を促している状況です。 避難者は、経済的にも精神的にも、追い詰められた状況となっています。
東京電力福島第一原発事故から5年、被害者の困難と悲しみは今も続いています。この事故を引き起こした国と東京電力は、被害の全てを償う責任があります。福島県は、住民の命と健康と生活を守る責任があります。その責任を果たさないまま、政府と福島県は来年春をめどに帰還困難区域を除く全ての避難指示を解除し、賠償を打ち切り、被害者を消し去ろうとしています。特に住宅無償提供打ち切りは、避難指示区域外からの避難者をはじめとする、全ての被害者の問題です。多くの自主避難者、特に小さな子どもの親たちは避難の継続を希望しています。原発事故子ども・被災者支援法に定められたように、汚染地に居住する者は、避難するかまたは留まるかの自己決定を保障されるべきであり、それは決して被曝か貧困かの選択を強いるものであってはなりません。いままで、原発事故避難者の住宅は、「災害救助法」に基づき、自治体が公営住宅や民間の住宅を借り上げ、避難者に提供してきた。「原発事故子ども・被災者支援法」が活用されていない現在、避難者にとって、この住宅支援はいのち綱です。
よって、政府と福島県に対し、以下を求めるものである。
1.国および福島県は、避難者に対し、2017年3月以降も、住宅無償支援を継続すること。
2.避難者への個別相談会での「現在の避難先住宅からの退去通告」からはじまる説明が、当事者に精神的プレッシャーを与えているので、説明のあり方を見直し、帰還をせまらないこと。避難者の個別事情を把握し、経済的・精神的負担なく住み続ける権利を保障すること。
反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティー・スペース「ほのぼの」内
E-mail:office@antipoverty-network.org
- 2016年06月07日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
熊本の地震で亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方たちの生活が安定するために微力ながら応援したいと思います。
反貧困ネットワーク熊本は、被災しながら支援にも頑張っています。
反貧困ネットワーク熊本にカンパをよろしくお願いいたします
【振込先口座】
肥後銀行 京町支店
普通預金 1566173
名義 反貧困ネットワークくまもと
反貧困ネットワークくまもと https://www.facebook.com/tunagarukumamoto/