10/17(土)反貧困全国集会2015 ★イベントボランティア募集★
- 2015年09月28日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
◇◆◇イベントボランティア募集◇◆◇
10月17日(土)「反貧困全国集会2015 ~死ぬのはイヤだ! 生きぬくためにつながろう!~」にて、イベントの運営をお手伝いしていただけるボランティアを募集しています。ボランティアが初めての方もそうでない方も、一人でもグループでも、どなたでも大歓迎です。ぜひご協力ください!
「反貧困全国集会2015 ~死ぬのはイヤだ! 生きぬくためにつながろう!~」
日時:2015年10月17日(土)10:00~16:00
場所:田町交通ビル6階ホール(東京都港区芝浦3-2-22)
アクセス:JR田町駅「芝浦口」徒歩3分/都営三田線・浅草線三田駅A4出口より徒歩5分
参加費:無料
主催:反貧困全国集会2015実行委員会
http://antipoverty-network.org/archives/2450
<イベント運営ボランティア>
◇当日の集合時間 9:00
◇集合場所 田町交通ビル6階に集合
【参加方法】
★Eメールで事前にお申し込みください。office@antipoverty-network.org
★交通費の支給はありません。
★当日の昼食は各自でご用意ください。会場の軽食販売(コーヒー、おにぎり、スパゲッティ、サラダ、キュンベ(ミートパイ))もご利用いただけます。
★一部参加も可能です。ボランティア可能な時間帯を明記していただけると助かります。
【問い合わせ】
反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティー・スペース「ほのぼの」内
E-mail:office@antipoverty-network.org
10/8(木)第3回子どもの貧困連続講座 「子どもの貧困」現場からの報告 -「地域の子どもを地域で見守り、地域で育てる」-
★反貧困ネットワーク*第3回子どもの貧困連続講座★
「子どもの貧困」現場からの報告
-「地域の子どもを地域で見守り、地域で育てる」-
厚生労働省は6月30日、生活保護の一歩手前の人を対象に4月から始まった生活困窮者自立支援制度の実施状況を明らかにしています。貧困家庭の子どもへの学習支援など四つの任意事業の自治体での実施率はそれぞれ2〜3割で、低い段階にとどまっています。任意事業の実施率は、学習支援33%▽就労準備支援28%▽家計相談支援23%▽一時生活支援19%という状況です。
第3回の本講座では、地域で自ら「子どもの貧困」解決の為の支援に取り組む実践者から報告頂きます。「地域の子どもを、地域が見守り、学びや暮らしを有機的に支えるネットワークをつくる」「子どもたちの学習支援や不登校児童・生徒の居場所づくりや就労支援」を地域で現場で実践している綿貫さん、栗林さんをお呼びして参加者みんなで学び考えます。当日、参加された皆さんがそれぞれの地域で、できる事、繋がる事の第一歩にしていきたいと考えています。
生活困窮者自立支援制度がスタートして6ヶ月が経過しました。現段階の自治体毎の支援事業の実際など、現状の課題を支援の実践者の立場から、自立支援制度の可能性と課題を改めて整理し、私たち自身に求められることは何か、具体的に何が出来るのか学びあいます
【日時】 2015年10月8日(木)18:20~20:45
【場所】 パルシステム連合会東新宿本部 2F 大会議室
http://www.pal.or.jp/group/map/
【主催】 反貧困ネットワーク*子どもの貧困連続講座PT
【参加費】 無料
【講師】
★綿貫公平さん(「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人、 NPO「文化学習協同ネットワーク」理事)
-「子どもの貧困構造と子どもの貧困支援のあり方を考える」-
文化学習協同ネットワークは、子どもたちの学習支援や不登校児童・生徒の居場所づくり、若者の社会参加や就労支援を行っています。
居場所の運営や就労研修を通して、たちや青年が進学・復学や働くためのスキルを学ぶだけでなく、周りの人と協同する力を育み、他者および自分への信頼を取り戻すよう応援しています。
★栗林知絵子さん「NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」代表さん
-おせっかいばさん 地域をつなぐ 豊島子どもWAKUWAKUネットワークの活動から-
豊島子どもWAKUWAKUネットワークは、池袋西口から徒歩20-30分に位置する要町地区を中心に「健康な食事が食べられる、子ども食堂」、「学習支援」、「外遊びの場」を運営。
それぞれをネットワーク化させ、子どもの貧困に気づき、地域の大人全体、あるいは専門家の力も借りて支援する、という先駆的な取り組みが注目されています。
【問い合わせ】 パルシステム生活協同組合連合会
〒169-8527 東京都新宿区 大久保2-2-6 ラクアス東新宿 ℡ 03-6233-7235
担当:瀬戸 seto-daisaku@pal.or.jp
反貧困全国集会2015 ~死ぬのはイヤだ! 生きぬくためにつながろう!~
反貧困全国集会2015 チラシ(表)
反貧困全国集会2015 チラシ(裏)
反貧困全国集会2015
~死ぬのはイヤだ! 生きぬくためにつながろう!~
子どもの貧困が注目されてから大分時間が経った。2月、中学生の男の子が遊び仲間に暴力を受け殺された。5人の子どもを抱えたシングルマザーの母親は、朝から深夜まで働いていたという。
子どもだけじゃなく、高齢世代の貧困も深刻だ。
5月、川崎の簡易宿泊所で火災が発生し、10人が犠牲となった。6月には、東海道新幹線で71歳の男性が焼身自殺。多くの乗客が巻き込まれた。
働く世代も大変だ。国民生活基礎調査によると、「生活が苦しい」と答えた世帯は62・4%と過去最高。派遣法も改悪されそうな今、働く土台はどんどん崩れている。
国際的な最低賃金競争にさらされてすり切れる日々。グローバルな生存競争に疲れ果てているのに、安倍政権は「戦争法案」を成立させようとしているのだという。私たちのくらしは、これからどうなってしまうんだろう…。
戦争は、大量の貧者を必要とする。貧困で、そして戦争で死ぬのはイヤだ。
希望をつむごう。生きぬくために、つながろう!
日時:2015年10月17日(土)10:00~16:00
場所:田町交通ビル6階ホール(東京都港区芝浦3-2-22)
アクセス:JR田町駅「芝浦口」徒歩3分/都営三田線・浅草線 三田駅A4出口より徒歩5分
参加費:無料(どなたでも参加できます。当日カンパ大歓迎!)
主催:反貧困全国集会2015実行委員会
◇手話通訳あります
◇キッズコーナー&セイファー・スペースを設けます。ご利用の方は受付までお申し付けください。
◇コーヒー、書籍、反貧困グッズ等の販売を予定してます。
◇昼食休憩は60分です。昼食は各自でご用意ください。
<プログラム>
午前の部(3部構成となります。お好きなプログラムにご参加ください。)
◆ホール(6階)◆
10:00~12:30 映画上映
『SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』(110分)、『メトロレディーブルース・3』(40分)
12:30~13:10 全国反貧困ネットワーク活動報告会…反貧困をテーマに活動している方々から報告をいただき交流します
◆分科会(5階・会議室A)◆
10:00~11:30 「子どもの今を支える」
コーディネーター 赤石千衣子(しんぐるまざあずふぉーらむ)、栗林知絵子(NPO法人豊島WAKUWAKUネットワーク)
11:40~13:10 「下流老人のリアル」
コーディネーター 藤田孝典(NPO法人ほっとプラス)
◆分科会(5階・会議室B)◆
「自分が貧困?なんでやねん」
10:00~11:30
第一部 コーディネーター 高野昭博、DJ MIX NOISE
11:40~13:10
第二部 コーディネーター 徳武聡子(生活保護問題対策全国会議事務局次長)
★ランチタイム 13:10~14:10★
午後の部
14:10~16:10 シンポジウム「死ぬのはイヤだ!生き抜くためにつながろう!」
開会の挨拶:宇都宮健児(反貧困ネットワーク世話人代表)
コーディネーター:雨宮処凛(作家・活動家)
トーク&当事者発言ほか
※集会の後、懇親交流会を予定しています(どなたでもご参加いただけます)。詳細は、当日ご案内いたします。
<上映映画>
■『SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』
(2012年/110分/監督:入江悠 http://sr-movie.com/ )
驚異的なロングヒットを記録した青春映画『SR サイタマノラッパー』シリーズ第3作。
夢を追う田舎町の青年たちの姿を、ヒップホップ音楽にのせてシニカルかつ温かく描く。
■『メトロレディーブルース 3』
(2015年/40分/ビデオプレス http://vpress.ia.coocan.jp/)
東京メトロ売店で働く契約社員の女性たちは、東京東部労組メトロコマース支部をつくり、「差別撤廃」に向けてたたかい続けている。
2015年年春、彼女たちは、組合員の雇い止め阻止に向けて三たび立ち上がった。
<賛同金・カンパにご協力をお願いします>
個人一口1000円団体一口3000円。何口でも可。賛同頂いた方のお名前を公表させて頂きます(匿名ニックネーム可)
郵便振替:00170-5-594755
加入者名:反貧困ネットワーク
※通信欄に内訳(賛同金・カンパなど)名前の公表の可・不可ご記入ください
【問い合わせ】反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティー・スペース「ほのぼの」内
TEL/FAX 03-3812-3724 E-mail:office@antipoverty-network.org
URL:http://antipoverty-network.org/
9/9(水)「貧困ジャーナリズム大賞2015」授賞式&シンポジウム
「貧困ジャーナリズム大賞2015」授賞式&シンポジウム
~共感もたれる貧困報道を実現するには?~
日時: 2015年9月9日(水)18:00~20:30(開場17:45~)場所: 岩波セミナールーム(東京都千代田区神保町2-3 岩波アネックスビル3F)
アクセス: 都営地下鉄新宿線、三田線、東京メトロ半蔵門線「神保町」下車徒歩1分、JR水道橋下車徒歩12分
参加費無料(当日カンパ大歓迎!)
定員:80名 ※申し込み不要。当日、直接、会場へお越しください。
【プログラム】
18:00~18:30
「貧困ジャーナリズム大賞2015」授賞式
司会 河添誠(反貧困ネットワーク世話人)
プレゼンタ― 宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表世話人)
18:30~20:30
シンポジウム ~共感もたれる貧困報道を実現するには?~
コーディネーター:水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授)
パネリスト:「貧困ジャーナリズム大賞2015」受賞者および、貧困問題に詳しいジャーナリスト他
【主催・お問い合わせ】
反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティ・スペース「ほのぼの」内
TEL/FAX: 03-3812-3724
E-mail: office@antipoverty-network.org
URL: http://antipoverty-network.org