カテゴリー “お知らせ ”の記事

9/10(木) 第2回子どもの貧困連続講座「生活困窮者自立支援法の現状課題と可能性」


チラシ(PDF)のダウンロード

★反貧困ネットワーク*第2回子どもの貧困連続講座★
生活困窮者自立支援法の現状課題と可能性

「生活困窮者自立支援法」の施行により、2015年4月から生活困窮者自立支援制度がスタートしました。社会保障と生活保護の間の第2のセーフティーネットとしてこの自立支援制度がつくられました。生活保護の手前に新しいセーフティーネットを構築することを目的とした制度です。
厚生労働省は6月30日、生活保護の一歩手前の人を対象に4月から始まった生活困窮者自立支援制度の実施状況を明らかにしています。貧困家庭の子どもへの学習支援など四つの任意事業の自治体での実施率はそれぞれ2〜3割で、低い段階にとどまっています。
任意事業の実施率は、学習支援33%▽就労準備支援28%▽家計相談支援23%▽一時生活支援19%という状況です。
生活困窮者自立支援制度がスタートして5ヶ月が経過するなかで、現段階の自治体毎の支援事業の実際と自治体間格差など含め、現状を明らかにしながら、地域での実践含め、支援法の可能性と課題を改めて整理し、私たち社会に求められることは何か、具体的に何が出来るのか学びあいます

日時】 2015年9月10日(木)   18:20~20:45
【場所】 パルシステム連合会東新宿本部 2F 大会議室
http://www.pal.or.jp/group/map/
【主催】  反貧困ネットワーク*子どもの貧困連続講座PT
【参加費】  無料

●講師紹介
★大西 連さん(特定認定法人 自立生活サポートセンター・もやい理事長- 新宿)
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長。新宿での炊き出し・夜回りなど
のホームレス支援活動から始まり、主に生活困窮された方への相談支援に携わる。
また、生活保護や社会保障削減などの問題について、現場からの声を発信したり、政
策提言している。

★鈴木和樹さん(NPO法人POPOLO(ポポロ)事務局長-静岡県富士市)
NPO法人 POPOLO(ポポロ)事務局長。主な活動内容は、生活・労働の相談、一時
的な宿泊の提供(ポポロハウス)など。他に、POPOLOが中心となって、「フードバンク」
という食糧支援も行っている。新制度の開始によって、任意事業である「一時生活支援
事業」を静岡県内の7市(富士・三島・沼津・富士宮・藤枝・島田・掛川)と共同で行う。

大西さんからは、「生活困窮者自立支援制度」の概要を知る事、東京の自治体調査から解った自治体毎の支援状況から支援が外れたり、不充分な課題をホームレス支援や生活保護関連など「もやい」の豊富な実践経験の立場から分析します。
鈴木さんからは、NPO法人POPOLOの活動から全国で唯一の静岡7市町村の広域連携による一時生活支援事業の実施を担う実践報告を頂きながら、生活困窮者自立支援法の可能性と課題を改めて整理し、私たち社会に求められることは何か、具体的に何が出来るのか報告頂きます。

【問い合わせ】  パルシステム生活協同組合連合会
〒169-8527 東京都新宿区 大久保2-2-6 ラクアス東新宿    ℡ 03-6233-7235
担当 瀬戸   seto-daisaku@pal.or.jp

2/15(日)緊急市民シンポジウム「税金を払わない巨大企業 ~公正な税制で社会保障の充実を~」


配布資料(PDF)★こちらからダウンロードできます★
チラシPDF

緊急市民シンポジウム「税金を払わない巨大企業 ~公正な税制で社会保障の充実を~」
参加無料
日時: 2015年2月15日(日) 14:00~17:00
場所: 主婦プラザエフ(東京・四谷)地下2階クラルテ
主催: 公正な税制を求める市民連絡会(仮称)準備会
共催:反貧困ネットワーク

プログラム:
基調講演「公正な税制のあり方と社会保障の充実を考える」
講師:富岡幸雄
略歴  1925年生まれ 中央大学名誉教授 、国税庁大蔵事務官、国税実査官を経て、通産省中小企業承継税制問題研究会座長。
政府税制調査会特別委員等を歴任。著書に「税金を払わない、巨大企業(文春新書)」、税務会計学講義(中央経済社)など。

ゲストスピーカー:
竹信三恵子(ジャーナリスト・ピケティ入門 著者)、浦野 広明(立正大学客員教授)、合田 寛(財団法人政治経済研究所主任研究員)、菅 隆徳(税理士)、武田 知弘(経済ジャーナリスト)他
当事者報告:子育て、奨学金・ブラック企業、年金・介護、生活保護・住宅問題、給付を求める司法修習生など、各当事者からの訴え。

<呼びかけ人>
宇都宮健児(弁護士・元日本弁護士連合会会長)
新里 宏二(弁護士・ブラック企業被害対策弁護団副代表)
雨宮 処凛(作家、活動家)
赤石千衣子(反貧困ネットワーク世話人)
水谷 英二(司法書士・奨学金問題全国対策会議幹事)

連絡先:
埼玉総合法律事務所 さいたま市浦和区岸町7-12-1東和ビル4階 弁護士 猪股  正
電話 048(862)0355 FAX 048(866)0425

「反貧困ネットワークからのよびかけ 12月14日は、ぜひ選挙に行きましょう!」

  • 2014年12月04日
  • 投稿者:反貧困ネットワーク
  • カテゴリー:お知らせ

選挙です。

安倍政権の2年間で、あなたの生活は少しでも改善されましたか?

周りの人はどうですか?

以下のように、実質賃金は下がり続け、正社員は31万人減ったのに対し、 非正社員は129万人増えています。(※1)

富裕層も低所得者層も、同じ負担を強いられる消費税が8%に上がったのに対して、大企業の法人税や富裕層への減税が予定されています。(※2)


貯蓄ゼロ世帯は3割以上と過去最悪。「女性の活躍」とか言っているけど口先だけ。(※3)(※4)


また、安倍政権が発足して真っ先に手をつけたのが「生活保護基準引き下げ」でした。(※5)


そんな安倍政権をどう評価するか。今回の選挙で、投票によって、ぜひあなたの意思を示してください。


12月14日は、ぜひ選挙に行きましょう!


反貧困ネットワーク




【参考データ・資料】
※1
■総務省統計局 労働力調査(基本集計)2013年1月分  正規の職員・従業員は3336万人。非正規の職員・従業員は1823万人。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/tsuki/pdf/201301.pdf
■総務省統計局 労働力調査(詳細集計)2014年7-9月期平均  正規の職員・従業員は3305万人。非正規の職員・従業員は1952万人。http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/pdf/2014_3.pdf
■東京新聞 <安倍政治2年 くらしこう変わった> (1)賃金 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014112802000318.html
■東京新聞<安倍政治2年 くらしこう変わった> (5)雇用 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014120202000193.html
※2
■財務省データ 主要税目の税収(一般会計分)の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.htm
※3
■金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 平成26年調査 http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2014fut/pdf/yoronf14.pdf
■平成25年国民生活基礎調査 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/03.pdf
※4
■朝日新聞 日本の女性国会議員比率、先進国で最低 衆院8% http://www.asahi.com/articles/ASG347QK1G34UHBI04H.html
■内閣府男女共同参画局 男女共同参画に関する国際的な指数 http://www.gender.go.jp/international/int_syogaikoku/int_shihyo/index.html
※5
■生活保護問題対策全国会議 生活保護利用者の暮らし緊急アンケート http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
■東京新聞<安倍政治2年 くらしこう変わった> (2)生活保護 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014112902000218.html

「貧困ジャーナリズム大賞2014」授賞式&シンポジウム~“すぐ隣にある貧困”を伝える~

  • 2014年08月30日
  • 投稿者:反貧困ネットワーク
  • カテゴリー:お知らせ

日時: 2014年9月4日(木)18:00~20:30(開場17:45~)
場所: 岩波セミナールーム(東京都千代田区神保町2-3 岩波アネックスビル3F)
アクセス: 都営地下鉄新宿線、三田線、東京メトロ半蔵門線「神保町」下車徒歩1分、JR水道橋下車徒歩12分
定員:80名 ※申し込み不要。当日、直接、会場へお越しください。
参加費:500円

【プログラム】
18:00~18:30
「貧困ジャーナリズム大賞2013」授賞式
司会 河添誠(反貧困ネットワーク世話人)
プレゼンタ― 宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表世話人)

18:30~20:30
シンポジウム ~“すぐ隣にある貧困”を伝える~
コーディネーター:水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授)
パネリスト:竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)、東海林智(ジャーナリスト)他、貧困問題に詳しいジャーナリスト、
および「貧困ジャーナリズム大賞2014」受賞者

【主催・お問い合わせ】
反貧困ネットワーク
〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティ・スペース「ほのぼの」内
TEL/FAX: 03-3812-3724
E-mail: office@antipoverty-network.org
URL: http://antipoverty-network.org/

  • Youtube
  • ustream
  • 反貧困オンラインショップ
  • 反貧困世直し大集会
  • 反貧困フェスタ
  • 貧困ジャーナリズム大賞
  • イベントカレンダー
  • カテゴリー

  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年2月
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
▲ページ先頭へ