- 2017年07月04日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
第6回公開講座「東京で考える沖縄・辺野古」
日 時:2017年7月10日(月)18:30-21:00
場 所:明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室
地図 https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
テーマ:住民・自治体職員から見た米軍基地問題?普天間、辺野古、高江
報 告:平良誠さん(浦添市職員、自治労沖縄県本部執行委員)
主 催:明治大学労働教育メディア研究センター、明治大学島嶼文化研究所
一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
Labor Now
※参加申込み:資料準備の都合上、参加をご希望の方は7月7日までに下記アドレスま
でご一報下さい。
labored(at)meiji.ac.jp (at)を@に置き換えて送信下さい。
昨年の参議院選挙の翌日、政府は高江のヘリパッド増設工事を強行し、力ずくで「完成」させ、今年4月からは辺野古の新基地建設に関して護岸工事を推し進めています。沖縄の人々は新基地建設に反対して、闘いを継続しています。
今回の辺野古講座では、明治大学自治労寄付講座の講師として上京される平良誠さんを講師に開催します。平良誠さんは海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の南西側(滑走路の延長線上!)に隣接する浦添市で生まれ育ち、現在は浦添市職員として働いています。住民として、市職員として、職員組合や自治労県本部の役員として、米軍基地問題に向き合い、取り組んでこられました。これらの経験を踏まえて、「住民・自治体職員から見た米軍基地問題—普天間、辺野古、高江」について、お話しいただきます。ご関心あるみなさんのご参加を呼びかけます。
これまでの辺野古公開講座開催経緯
http://www.kisc.meiji.ac.jp/‾labored/activities/henoko_seminar.html
- 2017年07月04日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
第70回社会運動ユニオニズム研究会
日時:2017年7月31日(金)18:30-21:00
場所:連合会館401会議室(御茶ノ水)
地図 http://rengokaikan.jp/access/index.html
報告:「ライドシェア」問題とは何か
川上資人さん(弁護士・東京共同法律事務所)
主 催:一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
明治大学労働教育メディア研究センター、Labor Now
参加申込み:資料準備の都合上、参加をご希望の方は7月28日までに下記アドレスまでご一報下さい。
b071429k(at)r.hit-u.ac.jp (at)を@に置き換えて送信下さい。
いま、シェリング・エコノミーが、インターネットを介在して、個人や法人が遊休資産を活用して消費者に提供するという一見聞こえの良いイメージを先行させながら、何ら規制のないまま、広がっています。全世界中で事業展開を進めるUber社は、配車アプリを提供して、一般人のドライバーが運送サービスを行っています。外形上はタクシーと全く同じですが、ドライバーは個人事業主であり、交通事故の責任はドライバーが負います。Uber社は配車アプリの提供で手数料を稼ぎ、運行事業者としての責任も雇用責任も負いません。これまで日本では「白タク」行為として禁止されてきましたが、いま、政府は、これを国家戦略特区の「ライドシェア」として解禁しようとしています。
そこで、本研究会では、この「ライドシェア」問題を取り上げ、米国などの先進地域での実態を踏まえて、何が問題か、議論したいと思います。ご関心あるみなさんのご参加を呼びかけます。
参考文献
川上資人「『ライドシェア』問題とは何か」『季刊・労働者の権利』Vol.317/2016年10月。
第71回社会運動ユニオニズム研究会の予告です
日 時:9月26日(火)18:30-21:00 連合会館402会議室
報告:シェアリングエコノミーと労働者の権利 菅俊治さん(弁護士・東京法律事務所)
- 2017年07月04日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
7/10 東京東部労組メトロコマース支部 非正規差別なくせ裁判控訴審に集まってください!
非正規差別を容認する恥知らずの東京地裁判決を葬り去れ!東京高裁は実質審理をせよ!
東京メトロ駅売店の非正規労働者でつくる全国一般東京東部労組メトロコマース支部が正社員との賃金差別をなくすために起こした裁判で控訴審の第1回口頭弁論が、7月10日(月)午前10時30分から東京高裁812号法廷で開かれます。その前後に裁判所前でのアピール行動と報告集会も行います。
みなさんのよってたかってのご支援をお願いします!
同支部組合員の4人が2014年5月に起こした非正規差別なくせ裁判は、今年3月に東京地裁が非正規差別を容認する不当判決を言い渡しました。正社員は「有為」(能力があること、役に立つこと)で、非正規労働者はそうではないので賃金格差があっても合理的だという差別に満ちた地裁判決を許さず、組合側は東京高裁に控訴しました。また、会社側も裁判所が唯一是正を認めた残業代の割増率の格差について控訴しました。
双方の控訴を受けた東京高裁に対して、私たちは地裁判決が非正規差別の実態をいかに見誤っているかを詳細に分析した控訴理由書を提出しました。新たな証人申請や文書提出命令申立書なども提出しました。東京高裁は、ただただ経営者の意向に寄り添った恥知らずな地裁判決に一切とらわれることなく、実質的な審理を行い、非正規差別をなくす公正判決を出すべきです。
当日は午前8時30分から1時間程度、裁判所正門前でアピール行動を行います。
第1回口頭弁論終了後は再度、裁判所正門前で裁判報告集会を行います。
非正規差別に怒るすべての労働者・労働組合は控訴審行動に集まってください!
【7/10 非正規差別なくせ裁判控訴審第1回行動スケジュール】
・08:30~ 東京高裁正門前アピール行動(1時間程度で終了予定)
・10:30~ 第1回口頭弁論(東京高裁812号法廷)
・裁判終了後 東京高裁正門前で報告集会(1時間程度で終了予定)
※ 労働組合の方はできるだけ旗を持ってご参集ください。
- 2017年06月18日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
連続学習会②山谷から新たな連帯を求めて
~寿のまちと暮らしから、私たちはどんな未来を望んでいるのかを考える~
日 時:6月25日 13時集合
場 所:石川町駅(北口)
参加費:500円
※参加をする方はお手数ですが、電話かメールにて連絡をください
TEL:090-6477-9358 (中村) E-mail:sumida_iryo@yahoo.co.jp
4 月2 日、連続学習会の第1 回目として、元沖縄大学学長であり、1970 年代に横浜寿町で生活館職員として、寿の労働者と向き合いながら、共に闘われた野本三吉(加藤彰彦)さんをお呼びし、講演会を開催しました。野本さんは、行政の相談員という立場でありながら、それを一方的な相談を受ける場とすることなく、寿で生活している人々が、自由に話し合いができる場作りを始めます。「寿を自由に語る会」から「寿夜間学校」そして「住民懇談会」へと発展していった過程をいきいきと語ってくださいました。
今回は、野本さんのお話をふまえて、「寿フィールドワーク」を計画しました。40 年以上の時を経て、今各寄せ場が労働者の街から福祉の街へと変わりつつある中で、寿の町を歩き、実際に見ていくことで、これからの活動の方向性のヒントをつかめればと思います。寿で長年活動をされてきた団体との意見交換会も計画しています。皆様の参加をお待ちしております。
<連続学習会実行委員会 呼びかけ人>
中村光男(日雇全協・山谷争議団)/藤田五郎(山谷労働者福祉会館活動委)/横山晋(山谷労働者福祉会館活動委)
渡辺つむぎ(山谷労働者福祉会館活動委)/杭迫隆太(隅田川医療相談会)/荒川茂子(あうん)
中村訓子(ほしのいえ)/池上哉美(フードバンク)
- 2017年06月09日
- 投稿者:反貧困ネットワーク
- カテゴリー:お知らせ
第10回特別企画 公正な税制を求める市民連絡会 学習会
生活者の財政へ -格差社会を超える『対話の力』-
日 時:2017年7月26日(水) 18:30~20:30
会 場:主婦会館プラザエフ 地下1階・クラルテ 〒102-0085 東京都千代田区六番町15
アクセス:JR四ツ谷駅麹町口前(歩1分)または地下鉄南北線 / 丸の内線四ツ谷駅(歩3分)
講 師:暉峻 淑子先生(埼玉大学名誉教授)
新著「対話する社会へ」を出された暉峻淑子先生特別講演!
能力に応じてみなでお金を出し合い、生活の土台を支える「共有財産」を作っておくこと、それが税金の本来の目的のはずです。ところが、政府は、大企業や富裕層に大きな減税をする一方、庶民に対しては増税と社会保障の削減を行いました。そのため、自己負担に耐えきれない私たちの生活と社会は破壊されつつあります。この流れは、今後いっそう強まるでしょう。
国の財政は、私たちが政府に預けたお金であり、病気や失業などに備え、前もって収入の一部を共同で積み立てておいて、いざというときにその積立金を使って、お互いを助け合うためのものです。
暉峻さんは、格差を助長する国家システム-税と社会保障の問題を指摘され続け、共有する社会システム(社会保障制度や社会資本など)について、税や保険料の拠出者である私たち市民が互いに話し合い政府に異議申し立てと提案をする「討議デモクラシー」の重要性を指摘してきました。
この学習会において社会の分断・対立や格差社会を超えて、生活者の財政を構築し、公正な社会を実現するために、私たちひとりひとりができることを、一緒に考えてみませんか。
資料代:1,000円(経済的に困難な方は無料)
主 催:公正な税制を求める市民連絡会
詳しい案内は
http://tax-justice.com/?p=717